![]() |
||||||||||||
|
Onogawa Design > Work Report > 021~040 最新情報 040 2014年10月29日 今年も来るね! クリスマス!!ミキフーズさんのクリスマスポスターとチラシ。皆さん、今年はどんなクリスマスを迎えますか?計画を立てたりいろいろ考えたりするのは楽しいですね。でもまだちょっと早いかぁ(笑)。 039 2014年10月09日 秋のピザ! TEXAS HANDZさんのデリバリーチラシ。今年は日本全国天候不順。残暑がなかってね。皆既月食もあり今はもうすっかり秋。チラシも色使いを秋らしく・・・。あぁピザ食べたくなってきた! 038 2014年09月17 あらゆるシーンをクラスアップするモダンなアクリル製『ホワイトコースター』いつものグラスの下に添えた瞬間、Cool & Hot なジャズの音色が響き始めるような・・・そんな、和洋あらゆる飲食シーンにモダンな魔法をかける真っ白なコースター。ラフに使えるアクリル製コースターは水濡れも気にならず、サッと洗えて衛生的。繰り返し使えるからムダなくエコ。なかなかないんだよね、カッコいいコースター。ならば作っちゃえ!そんな訳で作っちゃいました。 037 2014年09月01日 BAR SELFEST 平塚にあるバー・セルフェストのFOOD & DRINKSメニュー。メニューカバーはアクリル板を使用した5カラーズデザイン。中面は全10ページ。表面は強度や汚れ防止のためPP加工を施しました。ちょっと高級感を出すためマットで仕上げました。飲み物の多さはもちろん、お料理にも力を入れたバーで、本格石釜焼きのピザやパスタも充実しています。 036 2014年07月28日 産直ならではの低価格で。 黒籠嶋さんのランチメニュー&ポスター。契約農場から直送された薩摩の黒い宝石と言われる「かごしま黒豚」を全面に使用したランチメニューで展開。メニュー写真も全て撮り直して、よりシズル感を強調しました。この暑い夏を黒色ロースカツカレーで乗り切りましょう! 035 2014年07月16日 光の演出! 2ミリのアクリルに裏から印刷。そして色押さえのために白を印刷。 034 2014年07月07日 夏のピザ! 福井県、石川県で展開するTEXAS HANDZさんのデリバリーチラシ。「ピザ屋さんらしくないデザインで」とのリクエスト。・・・・らしくないかなぁ?新聞折り込みでも目を引くようなデザインで夏っぽく仕上げました。 033 2014年06月25日 黒を直送。 黒さつま鶏、かごしま黒豚。黒千代香で飲む本格焼酎。鹿児島直送の新鮮な【黒】の美味しさを新発見!本日、横浜馬車道にオープンする 鶏・豚・焼酎 黒籠嶋ディナーとランチポスターを製作。ディナーのおすすめは産直ならではの新鮮コリコリの黒さつま鶏「黒王」のタタキ。私個人のおすすめは桜島の溶岩プレートで焼く、溶岩焼きしゃぶしゃぶ。鶏と豚があるけど脂身たっぷりの豚(かごしま黒豚)がGOODです。ランチはというと、そのかごしま黒豚を使った「薩摩の黒い宝石ランチ!」ロースカツ定食をはじめ、生姜焼き、ロースカツカレー、ヒレカツ定食など。ぜーんぶかごしま黒豚です。 032 2014年06月24日 What color? 言葉で表現するのが難しい色のアクリルメニューカバーです。築地のお寿司屋「鮨國」さんのオリジナルアクリルメニューカバー!本来もう少し赤っぽいラメの仕上りを予定していましたが、1枚づつ製作するアクリル板は微妙に色の違いが・・・・色のバラツキは本来あってはいけないことですが、クライアントさんも実物を見て気に入っていただき製作いたしました。メニューを入れ込むだけのビニールポケット式なので綴じ部分もスッキリ仕上がりました。先月ここで紹介したアクリルコースターも来社時に気に入っていただき、第一号の製作となりました。「鮨國」さんは「こぼれウニ丼」が有名なお店です。近くに行った際はお立ち寄り下さい。 031 2014年06月19日 ゆったり石川へのプチ旅行 本日オープンの百万石のおもてなし「金沢能家」料理も装いも新たにリニューアルオープン!!産直ルートを新開拓して鮮魚料理がさらに充実!四季折々の石川の山海の幸と地酒をご堪能ください。産地直送の新鮮素材にこだわり、魚介の仕入れ先に輪島漁港が仲間入り!漁港から、市場から届く獲れたての日本海の幸は格別です!冷涼な気候、白山水系の清水、米処と美酒の条件がすべて揃った石川県の銘酒をぞんぶんに。 030 2014年06月17日 鶏・豚・焼酎「黒籠嶋」 横浜馬車道に来週オープンの「黒籠嶋」のランチメニュー。薩摩の黒い宝石「かごしま黒豚」をメインとしたランチです。どうしてもランチメニューとなるとプリントした物にラミネートをかけただけの物になりがちですが、ちょっとした板を添えてあげるだけで見た目も耐久性もグレードアップ!売り上げとしても大事なランチ。お店としてランチとはいえ手を抜く訳にはいきませんね。メニュー板とは両面テープで貼付けてあるだけ。メニュー変更の時はプリントした物を差替えるだけです。簡単! 029 2014年06月09日 差し替えOK!メニューパネル!! 1枚1枚独立したパネル。ランチタイム、ディナータイム、その日の気分、その日の天候、その日の食材によりメニューパネルを楽しみながら差し替えたり並び替えたりができます。増やすことも、減らすことも、自由自在!2ミリのアクリル板の裏から4色印刷。さらに白を印刷。また発色をよくするためさらにグレーを印刷。これらの行程を行ったパネルメニューは軽量で見た目もシャープでいい感じです。ベースのボードは鉄製なのでパネルの裏に弱い磁石を取付けてずり落ち防止効果もあり。このフレキシブルなメニューパネルはきっと店頭で目を引くことでしょう。 028 2014年06月08日 金沢の金か、鹿児島の黒か。 横浜馬車道に金沢の鮮魚・地元料理、そして鹿児島の鶏・豚を堪能できる2つのお店が誕生します。いずれも直送にこだわり、より新鮮な食材をお客様に食べて頂くことを基本としています。黒籠嶋は関東初上陸の黒さつま鶏「黒王」のタタキや、かごしま黒豚もリーズナブルな価格でいただけます。金沢能家は「輪島漁港」や金沢市民の台所「近江町市場」から直送の新鮮なお魚や食材そして地元料理が楽しめるお店です。それぞれオープン日は違いますがお近くの方はぜひ行ってみてください。 027 2014年06月03日 サクフワ焼きたて自家製ワッフル! 環八沿いのヴィクトリアゴルフさんの店内2階にある「ヴィクトリアゴルフカフェ」さんのポスターを制作!お店の中にあるお店ということで、なかなか一般の人には分かりづらくお客様を導入と言う事で屋外と店内入口に2種類のポスターを制作。屋外ポスターは西日も強く色の劣化を防ぐために塩ビに溶剤で印刷しました。おすすめはもちろんワッフルだけど、その他のお食事メニューもかなりいけます!自家製にこだわり店長自ら頑張っています 026 2014年05月20日 アクリルコースター登場?!?! 直径90mm、厚さ3mm、色は色々。バー、クラブ、レストランといろんなお店で活躍するコースターは、使い捨ての破れる紙、カビ臭いコルク、汚れる布・・・・と素材はいろいろありますが、今回アクリルで試作品を製作。これなら洗って乾かし何度でも使用可能。3mmの厚みに対して1mmの溝を掘ることにより水滴でテーブルを汚すこともないかなぁ。現在試作品で使用感を検証中ですが、なかなかいいです?!(自画自賛、笑)本番はオーダーで各店舗のロゴを印刷。今回アクリルコースターはアクリル加工工場の三幸さんがご提案してくれました。感謝,感謝! 025 2014年05月01日 ショットブラスト仕上げのたまご色 ホテルニューオータニ高岡にあるカフェCOOさんのアルミメニューブックカバー。表面は光沢やヘアラインではなく、アルミの表面に何万粒もの極小カーボン系粒子を投射して、無数の凸凹を生成するショットブラスト加工。ホテルのカフェと言う事でアルミの派手さを前面に出すのではなく、しっとり落ち着いた雰囲気の優しいたまご色のカバーに仕上げました。 024 2014年04月30日 光の透過がおもしろい B5サイズのアクリルメニューブックカバー。黒とピンクを表現するため3度刷の丁寧仕上げ。本来紙で白の部分が透明になり、ピンクの部分も光を透過するためカバーを開いた時に面白い現象が現れます。 023 2014年04月08日 558種類、1361枚製作! 8%になりメニューブックの変更だけでなく忙しかったのは商品の前に置くプライスカード。同じ商品でも店舗により価格や分量が違ったり、それが何店舗もあると・・・・・・仕様はショウケースの中に入れて、湿気や水、油などに対応出来るようにユポ紙に印刷して250ミクロンの硬質ラミでサンド。安全を考てしっかり角丸仕上げ。 022 2014年03月27日 表紙はピカピカミラー仕上げ 錦糸町駅前にあるスパゲッティ専門店のカッソーニョさん。お昼はちょっと込みます。30種類ものスパゲッティがなんと全品500円です。リピーターのお客様も多いようです。今回は縦長から横長メニューに変更。表紙はピカピカのミラー仕上げ。ラミをかけることによりコシと厚みができてカバーの役目をします。メニュー本文はマットPP仕上げで見やすさを確保。ちなみに私はここのクリームスープパスタが好きです。 021 2014年03月25日 日本一のお好み焼屋を目指して 京都、大阪を中心にチェーン展開する「お好み焼・鉄板焼 きん太」さんのグランドメニュー全20ページを今年も思いっきり製作しました。メニューの企画が動き出すのは毎年前年の秋。今年は消費税にあわせて少し出足が遅れましたがそれでも11月終わりのは動き出しました。じっくり考え、じっくり製作、そしてよりよいメニューを。どうしてもメニュー作りはバタバタしてしまいがちですが、きん太さんは毎年計画性を持ってメニューを製作しています。ここではメニューの全容を紹介できませんが、ぜひお店に行って見て下さい。また美味しいお料理も楽しんでくださいね。九条ねぎを使った新メニューなど、盛りだくさんです。 最新情報
|
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
|